k-holyの史跡巡り・歴史学習メモ

趣味の史跡巡りを楽しむために学んだことを公開している「学習メモ」です。

上月城の戦い第一幕・秀吉の播磨侵攻

上月城と赤松七条家と上月氏 上月城は播磨国佐用郡の西端に位置し、美作・備前に通じる交通の要衝に築かれた城です。 天正6年(1578)に尼子勝久と山中鹿介ら旧臣達が織田方の一員として御家再興を掛けて戦った最後の舞台として知られていますが、中世における…

沙沙貴神社と近江源氏佐々木一族と黒田家

沙沙貴神社は安土にあります、近江源氏佐々木一族ゆかりの神社です。 近江は佐々木源氏だらけ 沙沙貴神社は元々は蒲生郡に勢力を誇った古代豪族「佐々貴山君」(ささきのやまのきみ)氏の氏神を祀る神社でしたが、平安時代中期に宇多天皇の皇子敦実親王に連…

大河ドラマ『軍師官兵衛』以前の播磨の戦国時代あらすじ(ほぼ赤松氏の話)・続

大河ドラマ『軍師官兵衛』に便乗して、官兵衛が生まれ育った播磨の戦国期についてあらすじをまとめてみる記事の続きです。 前回の記事 では、赤松家を再興し播磨・備前・美作三ヶ国を回復した赤松政則と、それを支えた浦上則宗、小寺則職、赤松政秀、別所則…

大河ドラマ『軍師官兵衛』以前の播磨の戦国時代あらすじ(ほぼ赤松氏の話)

現在、NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』が第2話まで放映されていますが、ここまでは黒田家が仕える御着城の小寺政職と、龍野城の赤松政秀という局地的な対立関係しか描かれておらず、その前提となる赤松惣領家の性煕(晴政)と義祐の父子対立はおろか、その存在…

「三木合戦絵図」絵解き - 三木合戦と天正年間の播磨国の情勢

先日、兵庫県立考古博物館で行われました『「三木合戦絵図」絵解き』を見てきました。 三木合戦絵図の由来と絵解きについて 「三木合戦絵図」は三幅で構成された絵図で、天保12年(1841)に讃岐在住の別所氏末裔・別所九兵衛長善が画師・中条竹趣に模写させ、…

三ツ山大祭と赤松氏

20年に一度、播磨国総社(射楯兵主神社)にて行われる「三ツ山大祭」について。 先日ようやく入手した BanCul 2013冬号(No.86)に、三ツ山大祭と赤松氏の関わりについて書かれていたので、これまで調べたことと合わせてまとめがつつ振り返ってみます。 三ツ…

三日月公園に立つ尼子経久公銅像

出雲尼子氏の本拠地・月山富田城のある島根県安来市広瀬町、飯梨川沿いにある三日月公園には、馬上の尼子経久公銅像が建てられています。 2008年に初めて広瀬に訪れた際、一目見て気に入りました。出来の良い銅像は史跡めぐりのテンションUPに直結するので、…

沖縄の城跡めぐり(浦添城)と三山時代

めぐり、という程は巡れていませんが、先日の沖縄旅行で浦添城(うらそえグスク)に訪れました。 浦添城と中山王国の流れ(英祖王まで) 13~14世紀にかけて、各地で「按司」と呼ばれる指導者が石垣によって築かれた城塞「グスク」を拠点として抬頭、沖縄本…

設楽原古戦場めぐり

設楽原の合戦後、戦死者の後片付けに従事した竹広の村人達によって築かれたという「信玄塚」 こちらの大塚は武田方の兵士が眠っているそうな。 一帯には慰霊碑や供養塔もたくさん建てられていました。 「武田家旧温会創立五十周年 記念事業実行委員会名簿」…

赤松五社八幡宮の絵馬に描かれた武将たち

赤松氏の苗字の地とされている、兵庫県赤穂郡上郡町赤松にあります、五社八幡宮。 奉納された絵馬の中に、平安~安土桃山時代にかけての著名な武将が描かれたものが多数ありましたので紹介します。 いくつか突っ込みどころに気付いたものもありますが、あえ…