k-holyの史跡巡り・歴史学習メモ

趣味の史跡巡りを楽しむために学んだことを公開している「学習メモ」です。

永正元年「薬師寺元一の乱」の経緯とその背景(二)薬師寺元一の挙兵と細川政元の後継者問題について

はじめに

前回の記事 「永正元年「薬師寺元一の乱」の経緯とその背景(一)関連する出来事の一覧」 では、「薬師寺元一の乱」の概要を説明するとともに、一次史料の記述を元に関連する出来事の一覧を提示しました。

今回からはその出来事の一覧を前提として、いくつかの論点を質問形式で、より詳しく考察していきます。

薬師寺元一は細川政元を廃して養子澄元を擁立するために謀反を起こしたのか?

意外なことに、薬師寺元一は朝日新聞社が1994年11月に発行した『朝日日本歴史人物事典』に立項されているらしく、その経歴について以下のように説明されているようです。

室町後期の武将。細川政元の被官。通称与一。長盛の長子。伯父元長の養子となり,文亀1(1501)年その死後摂津守護代を継ぐ。3年政元の命で阿波に下向し,細川成之孫六郎(澄元)を政元の養子に迎えることをとり決めた。永正1(1504)年9月4日,成之や畠山尚順(尚慶),足利義尹(義稙)と結び,政元を廃して澄元を擁立せんとして淀城に反乱を起こす。しかし,実弟長忠が政元側に属し,成之の援軍も遅れたため19日には落城した。同日捕縛されて京都に送られ,翌日切腹。辞世に「地獄にはよき我主のあるやとて今日おもひたつ旅衣かな」。我主は若衆との掛詞で,政元の男色趣味を揶揄している。

(末柄豊)

薬師寺元一(やくしじ・もとかず)とは? 意味や使い方 - コトバンクより

実に30年近くも前の時点で、細川成之・畠山尚慶・足利義尹と結んだ上での挙兵であったことが明記され、その目的は「政元を廃して澄元を擁立」することだったと説明されています。

また、大日本史料(総合DB)の薬師寺元一の乱について述べた綱文にも、永正元年(1504)9月4日「攝津守護代藥師寺元一、守護細川政元を廢し、養子澄元を立てんとし、淀城に據りて背く、政元、之を撃つ、」とあります。

(末柄先生は東京大学史料編纂所に勤務され、『東京大学史料編纂所報』でも大日本史料の紹介文を担当されていますので、あるいはこの綱文自体、ご本人が定められたのかもしれません。)

ただ、大日本史料の内容を読んでみると、薬師寺元一の挙兵当時の情報を記した一次史料には、元一が澄元を奉じたという話は出てこないことが分かります。

去夜寺町又三郎逐電云々、薬師寺与一有謀反企、又三郎同意間、可差遣打手之由、有雑説間、逐電云々、飛鳥井黄門来、天下或既可及大乱云々、

『後法興院記』永正元年9月4日条より抜粋

世上之儀、種々有巷説、

『後法興院記』永正元年9月5日条より抜粋

薬師寺与一謀反露顕云々、

実隆公記』永正元年9月4日条より抜粋

薬師寺与次為舎兄伐手下向云々、

実隆公記』永正元年9月5日条より抜粋

細川右京大夫源政元朝臣被官薬師寺与一元一 摂津国守護代 背政元成敗、出張当国之淀、此事京中馳走持運資雑具事、以外事云々、

『宣胤卿記』永正元年9月4日条より抜粋

昨暁細川右京大夫中物大略背政元、而国々馳下、京都物忩、以外事也、

『二水記』永正元年9月4日条より抜粋

このことは按において「元一、澄元ヲ立ントスルコト、宣胤卿記、後法興院記、実隆公記、諸書所見ナシ、然レモ澄元ノ実父成之、元一ニ応スルコトアレハ、其廃立ヲ謀リシハ疑ナシ、今不問物語、二川物語等ヲ参取ス」と補足されている通りで、その後、成之が元一に呼応していることと軍記での記述を踏まえて、政元を廃して澄元を擁立しようとしたに違いない、と判断されたわけですね。

(ちなみに大日本史料の按が「澄元の実父成之」と書いているのは、この筆者が近世成立の系図ではなく、澄元上洛を伝える『興福寺英俊法印日記』『拾芥記』の記述を重視して、澄元を成之の末子とする説を取っているためです。この説はあまり検討されていないようですが……。)

このような解釈を前提として、これまでも薬師寺元一が挙兵に至った要因として、細川政元の後継者を巡る澄之派と澄元派の対立」が挙げられてきたわけです。

しかし、当時の一門や内衆に「澄元派」と呼べるような派閥はあったのか?という疑問や、公卿たちは澄元の存在を認知していたのか?という疑問や、そもそもこの挙兵時点で澄元は政元の養子だったのか?という疑問も湧いてきます。

そこで、まずは政元の後継者問題の経緯を確認します。

細川政元が京都に縛られることを嫌っていたことは明らかで、よく知られる一件として、延徳3年(1491)3月の「東国巡礼」があります。

この時、京兆家が政元の巡礼への出発に際して非常時に備えるためか、後継者として養育するという名目で関白九条家から3歳の幼児(聡明丸、後の澄之)を迎え入れたのが、後の後継者問題の発端とされています。

ただ、この時点ではまだ正式な後継者と定めて公表していたわけではなかったようです。というのも、明応4年(1495)7月25日、聡明丸が初めて幕府に出仕し、将軍義澄(当時は義高)と対面したことについて、『後法興院記』に「細川京兆猶子聡明丸、今日出仕云々、可為家督云々」「此四五年為養子也、稀代事也」、また『実隆公記』に「聡明丸九条息出仕云々、不可説事也」などとあり、先の猶子の経緯を知っていた者たちですら、九条家の子が細川家の家督を継ぐなど信じがたい、といった反応が窺えるからです。

一門や内衆も、延徳3年時点でまだ25歳であった政元が、これから妻帯して実子が生まれる可能性を諦めていた訳ではないでしょう。

(ちなみに、政元は修験道に凝って女性を遠ざけたと言われていますが、彼の師匠とされる司箭院興仙(宍戸家俊)が安芸より上洛したのは明応の政変後、明応3年頃です。末柄豊「細川政元と修験道―司箭院興仙を中心に―」

よく言われる、澄之を後継者とすることに一門が不満を抱き、他に家督候補を求めた(それゆえに讃州家に打診した)という説が事実だったとしても、時期的にはこの明応4年の澄之出仕以後の可能性が高いと考えます。

そして、文亀元年(1501)5月、政元の後継者構想を推し量る上で重要な事件が起きました。

政元の政務放棄&ひきこもり……とだけ書くと、該当例は複数あるのですが……とりわけこの事件で注目すべきは、閏6月4日、政元が「新五ケ条」を定めた上で、聡明丸(澄之)を守り立て、すべての政務を安富元家が代行するようにと、5人の宿老に固く申し付けていることです。

雖然京兆者一向未聞諸公事候、猶々結句閏六月四日新五ケ条を置而、此旨を守て聡もし(聡明丸)に本と沙汰而、安筑(安富元家)に悉皆之儀申沙汰候へと、老衆五人を召付て、固仰付候之間、諸人悉令領掌、

『後慈眼院殿雑筆』末柄豊「『後鑑』所載「南都一乗院文書」について」の註(3)による

末柄豊先生の解説によると、九条尚経が父政基に宛てたと思われる書状案の内容とのことですが、この文亀元年閏6月の「新五ケ条」の定書に関連して、政元の御意を得るべく岩栖院に取次を依頼した、7月4日付の京兆家評定衆連署状(署名は長塩備前守元親、秋庭備中守元重、薬師寺与一元一、安富筑後守元家、内藤備前守元貞、香川五郎次郎満景、上野三郎政益)も残されています。

また、安富元家は政務の代行を拒否した(「細川一切不聞入公事引籠居、於公事者可任安富肯被申付之了、安富ハ不可存肯申切、」『大乗院寺社雑事記』文亀元年5月26日条)ようですので、おそらく評定衆たちが定書を元に合議した上で、引き籠もりを続ける政元に対して上申する状況となっていたのでしょう。

(なお「新五ケ条」の条目はWebでも閲覧できますが(東京大学法学部研究室図書室法制史資料室所蔵コレクション · 文亀御禁制条目)、『文亀御禁制条』という史料名が付けられている通り、「喧嘩之事」「盗人事」といった禁制のようで、くずし字を読めないので詳しくは分かりませんが、政元から評定衆たちへの要求などでは無さそうです。)

この事件は将軍義澄との対立における駆け引き、あるいは茶番(辞める辞める詐欺)などではなく、政元は本気で隠居するつもりだったのではないでしょうか。

その政元が、すでに明応4年時点で将軍との対面を済ませていたとはいえ、まだ元服前の聡明丸(澄之)を改めて家督と定めていることは、極めて重要です。この文亀元年時点での政元の意志は明確であり、むしろ、だからこそこれ以後、澄之の家督相続に否定的だった者たちも危機感を覚えて、他に家督候補を求める声が強まったと考えます。

そして文亀3年(1503)5月20日、上野政益、薬師寺元一、波々伯部盛郷らによる阿波下向に至るわけですが、この一件については研究者でも解釈が分かれています。

大別すると、政元は澄之と折り合いが悪かったために、讃州家から養子を迎えることを自身の意志で決めたとする見解、そして、(おそらく前後の経緯から推測して)、澄之を拒否する一族と内衆の合意により薬師寺元一が主導したもので、政元は了承していたにせよ本意ではなかったとする見解があります。

留意すべきは、使者として下向した3名を記している『後法興院記』でも「京兆隠居相続事、慈雲院可相計之由申下云々」とある通り、あくまでこの時点では、慈雲院(細川成之)と隠居相続の事を相談したという情報だけで、六郎(澄元)の名は出てきておらず、おそらく京都ではまだ彼の存在すら認知されていないことです。

Wikipedia「細川澄元」には、この時に元服して「澄元」と名乗り、聡明丸は廃嫡されたとの記述が2013年12月4日に加えられ、その後も継承されていますが、澄元の元服時期は不詳ですし、京兆家の家督継承者が上洛もせず元服して将軍から偏諱を授かることなどあり得ないでしょう。)

また、同行した上野政益と波々伯部盛郷も、薬師寺元一と同様に澄之の家督相続に反対していた可能性はあるものの、元一の挙兵には同意していません。(上野政益は叔父元治と共に幕府方として戦い、後の讃岐出兵にも従軍。波々伯部盛郷は後に澄之の側近となり、その最期を見届けることになります。)

そして、この時の交渉によって、六郎の養子入りが約束されたのかは定かではありません。むしろ、讃州家にとっては都合の悪い話であったと考えます。

というのも、前回にも少し触れましたが、薬師寺元一が挙兵に至る直前に「西国御上洛必定云々、当国事面々申合子細在之云々、事実歟、珍重為寺社」(『大乗院寺社雑事記』永正元年7月27日条)との情報が興福寺大乗院にもたらされている通り、以前から周防の大内氏のもとにいた前将軍義尹の上洛計画が進められており、讃州家からも大内義興に宛てて支援を約束した書状を送っているからです。

この乱における讃州家の動向を把握する上で重要ですので、全文引用します。

一 就御馬進上儀、御内書拝領、忝畏入存候、抑重被官人等御下知被成下候、面目之至、不可過之候、各可致忠節旨、堅可申付候、此趣宜御披露候、恐々謹言、

 八月廿四日 道空在判

 大内左京大夫殿

一 御内書頂戴、忝畏入存候、仍御太刀一腰・御馬一疋進上仕候、可燃之様可預御披露候、恐々謹言、

 八月廿四日 六郎

 大内左京大夫殿

前者が慈雲院道空(細川成之)、後者が六郎(細川澄元)の書状ですが、この8月24日以前に義尹から上洛支援を要請する御内書が下されたことに対して、承諾の意を伝えたことが分かります。

前述した通り、おそらくまだ京都ではその存在すら認知されていなかった六郎の名で御礼させているわけで、これは上洛を見据えた義尹への挨拶状に等しいものと考えます。

このような状況にもかかわらず、政元の養子として上洛し、京兆家家督を継ぐ約束を交わしていたというのであれば、あまりにも不誠実でしょう。

いずれにせよ、薬師寺元一の挙兵以前、讃州家が六郎(澄元)の上洛を承諾した証拠は無く、対外的にはあくまで聡明丸(澄之)が後継者と認識されていたことは間違いありません。

上野政益や薬師寺元一に代表されるように、一門や内衆の中には澄之の相続に反対する動きはあったかもしれませんが、まだ「澄之派と澄元派の対立」と言える段階には至っていなかったと思います。

永正元年(1504)9月の薬師寺元一の乱は、そのような状況下で起きたものでした。多くの公卿たちがその情報を日記に書き留めていますが、前述の通り、元一が讃州家からの養子を擁立しようとしたという情報は見られず、六郎(澄元)の存在は認知されていなかったことが窺えます。

一方、聡明丸(澄之)は薬師寺元一の乱が鎮圧されてしばらくを経た12月10日に元服し、改めて幕府に出仕しました。

大日本史料の綱文には「細川政元、養子聰明に加冠し」とありますが、本文には「烏帽子親、同名馬助云々」(『後法興院記』)、「屋形イハラキニ在国、京中作法如何云々」(『大乗院寺社雑事記』)とありますので、政元は摂津守護所・茨木に滞在中であり、彼が加冠したのではなく、典厩家当主の細川政賢が烏帽子親となって加冠したことが窺えます。

(なお『後法興院記』によると、12月14日茨木にいた政元はそのまま越年すると見られていましたが、12月24日に帰洛、翌永正2年(1503)正月9日にはちゃんと(?)、将軍義澄を猿楽で饗しています。)

遡れば、文明5年8月28日、まだ8歳で水干姿の細川政元が行った出仕始において「右馬頭ハ可為宗明代之由、自先日被定云々」(『親長卿記』)とあり、典厩家当主・細川政国が後見人と定められ、政務を代行することになりました。

また、政元の父勝元も13歳で亡父の跡を継ぎ若年にして管領職に就任しましたが、彼の叔父で典厩家初代となった細川持賢が後見人となり、勝元を補佐していたことが知られます。

つまり、典厩家当主が京兆家当主若年期の後見人として政務を補佐するのが通例となっていたわけで、澄之の元服式を通じて細川政賢が後ろ盾に付いたということは、澄之こそが京兆家の次期当主であると、改めて内外に宣言したものと考えます。

これは当然、薬師寺元一の謀反は裏で讃州家(慈雲院)が糸を引いていた、あるいは前将軍義尹方に内通していたという疑いもあってのことでしょう。たとえ文亀3年(1503)5月20日の交渉により、讃州家から内諾を得ていたのだとしても、敵対関係となった分家から養子を迎え入れるなど、あり得ません。

そうして、5月の讃岐出兵すなわち讃州家討伐に至るわけですが、どういう経緯かは不明ながら、程なくして讃州家との和睦が成立したらしく、6月10日には大和へ逃亡していた澤蔵軒が何のお咎めもなく赦免され、年末には澤蔵軒による明応8年以来何度目かの大和侵攻が開始されるわけです。

(恩を仇で返す澤蔵軒……ただしこの時、興福寺へ脅迫じみた書状と共に制札を下した政元は、筒井順賢・成身院順盛とは交渉の余地を残していたようで「但筒井成身院事、無別心由被申候」と澤蔵軒に指示しています。あえて離間を狙ったのかもしれませんが。)

大日本史料の按は永正2年5月の讃岐出兵の結末を「此役収局詳ナラズ、明年四月二十一日澄元入京ノ条ヲ参照スルニ、講和セシナル可シ」と記しており、どのように終戦したのかは分からないものの、その後の経緯から講和したのだろうと推測しています。

薬師寺元一の挙兵直前、前将軍義尹に内通して六郎(澄元)に御礼までさせていた証拠のある讃州家が、一体どのような思惑で京兆家との和睦に応じたのかは定かではありませんが、その後の経緯を見ると、おそらく和睦が成立した時点で澄元を京兆家に養子入りさせることが決まったのでしょう。

永正3年(1506)2月19日には澄元に先駆けて三好之長が上洛し、4月21日は澄元が千人を越える軍勢を率い、薬師寺長忠らを従えて上洛を果たしますが、「細川京兆一緒相続阿波慈雲院子六郎之条上洛」「六郎為京兆養子云々」(『拾芥記』)、「細川六郎 政元朝臣養子」(『宣胤卿記』)などとある通り、この時点ですでに京都の公卿たちにも、阿波から上洛した細川六郎が養子として京兆家を継ぐことが知れ渡っていたことが窺えます。

これまで澄之が家督であると宣言し続けてきた政元も、当然ながら、この時点では澄元を家督として受け入れていたはずです。

幕府方の苦戦が報じられる状況で山城守護代の権限を行使して近郷の土民を徴発し、薬師寺元一を生け捕る大功を立てた香西元長(「与一落行之間、香西又六郎衆搦取之開陣」『拾芥記』永正元年9月30日条)ですが、すでに本国讃岐では三好之長配下の国人から侵攻を受けていた(「三好筑前守幕下植田氏与細川氏幕下香西氏数年及合戦、三好氏讃岐国之至東西押領甚」『讃岐国大日記』)(追記:『讃岐国大日記』は情報の信頼性が不確かな近世成立の地誌のため訂正します)西方守護代・香川氏の知行である元山および本領が阿波三好勢の侵攻を受けており、香西氏の知行(阿野郡・香川郡)にも被害が及んでいた可能性があります。(参考:讃岐戦国史 永正の錯乱前後から阿波勢力は讃岐に侵攻していた : 瀬戸の島から

そんな香西元長にとって、讃州家を討伐するどころか和睦して撤退、三好之長を同輩として迎え入れることなど許容しがたかったのではないでしょうか。元長はこの後、三好之長や政元とたびたび対立していきますが、彼が「澄之派」となるのはおそらく、この政元の仕打ちに対して、澄之と同じ不満を抱えていたためだと思います。

前将軍義尹が近日に上洛すると噂されていた状況において、これに対抗すべく、讃州家の軍事力を頼んだ政元による懐柔策とも評されますが、澄元を家督に擁立しようと挙兵した薬師寺元一を成敗しておきながら、元一を支援した讃州家とは和睦し、澄元の家督相続を認めるなど、全くおかしな話です。(一番おかしいのは、義尹に内通しながらこの話を受けて上洛した讃州家の方ですが、それはまた次回に。)

ただ、政元はその一方で、澄之を仏門に入れたり京兆家から排除するような処置は行いませんでした。

澄元上洛から数日を経た4月27日、永正元年12月に若狭へ帰国していた武田元信からの要請を受けて、澄之を総大将に任じ、細川政賢を補佐として、丹後に軍勢を派遣したのです。

これを体の良い厄介払いとする見解もありますが、一色討伐は以前から武田氏から要請されていたもので、文亀2年(1502)8月4日に将軍義澄が引き籠もった際、政元に対して要求した五ケ条に「武田相伴御供衆陪膳事」が含まれている通り、武田元信を贔屓していた義澄の面目のためにも、要請に応える必要があったのでしょう。

細川政賢は引き続き澄之の後見人を務めていますし、たとえ廃嫡したとしても、政元は決して澄之を疎外しようとした訳ではないと思います。(澄之自身がどう感じていたかは、また別の話ですが……)

以下、まとめます。

まず、澄之派と澄元派の対立は京兆家の内訌が激化した要因とされ、薬師寺元一の乱もその表出として解釈されることが多いものの、挙兵当時の記録には元一が澄元を擁立しようとしたという話は出ていないこと、前将軍義尹に対して上洛支援の意志を伝えていた讃州家にとって、この時機に澄元を上洛させるのは都合の悪い話であろうことを指摘しました。

また、澄之が後継者と認識されたのは明応4年(1495)7月25日の初出仕時点であろうこと、文亀元年(1501)5月時点で政元は隠居の意志を示すと共に改めて澄之を後継者に定めたこと、文亀3年(1503)5月の澄元の養子入りの件はあくまで内々の相談に過ぎなかったであろうこと、永正元年(1504)12月10日の澄之の元服家督宣言に等しいものであったこと、それにもかかわらず、翌永正2年(1503)6月頃京兆家と讃州家の和睦に至り、永正3年(1506)4月21日に澄元が上洛した時には、すでに澄元が養子として家督を継ぐことが周知されていたことを指摘しました。

薬師寺元一は政元を廃して澄元を擁立しようとしたのかもしれませんが、それはあくまで彼の独断に過ぎず、前将軍義尹の上洛を前提として、讃州家や畠山尚慶の支援のもと政権交代を狙ったクーデターを起こす以上、政元に代わる主君を立てる必要があったということでしょう。

また、薬師寺元一と共に阿波へ下向した上野政益と波々伯部盛郷が挙兵に加わらなかった事実は、彼らがたとえ澄之を後継者とすることに反対していたのだとしても、政元と将軍義澄に反逆し、讃州家や畠山家と組んで前将軍義尹を擁立しようなどとは、考えていなかったことを示しているのではないでしょうか。

少なくとも薬師寺元一の乱以前に、諸軍記が説明するような、澄之を後継者とすることに一門や内衆の多くが反対し、澄元を推していた証拠があるわけではないことは、強調しておきたいと思います。

結論としては、前将軍義尹の上洛による政権交代という大きな計画が進められる中で、京兆家からも薬師寺元一や澤蔵軒らが讃州家の働きかけを受けて義尹派に内通し、細川政元を隠居させて讃州家から澄元を新たな家督に据えようとしたものの、義尹派との連携が整う前に謀反が露見したために幕府軍によって早期鎮圧され、その後、京兆家および幕府が讃州家を懐柔するべく方針を転換したことで、結果として薬師寺元一だけが成敗されて終わった事件、そのように解釈するのが妥当と考えます。

細川高国細川政元の「三番目の養子」なのか?違います!!

せっかくの機会なので、Wikipedia等により流布されたと思われる、細川高国細川政元の「三番目の養子」と称する誤解についても、ここで解いておきたいと思います。

まず、高国が京兆家の養子と正式に定められたことは一度もありません。

ただし、延徳2年(1490)3月5日から4月15日にかけて政元が摂津に下向し、茨木や住吉社、堺北庄、天王寺などを遊歴した際、その前準備として(?)政元が隠居し、細川政春の7歳の子息、すなわち高国を家督に定めるという話が出たようです。

細川可在国云々、是隠居用、家徳下野守息之由申之云々、如此雑説多之

『尋尊大僧正記』延徳2年2月12日条より抜粋

細川九郎来廿四日可下国云々、野州民部少輔七歳息可為家徳之由一定、内衆共悉以礼申之

『尋尊大僧正記』延徳2年2月19日条より抜粋

しかし、これに続いて、政元の在国は政元母の反対のために延期となり、家督の話は流れたようです。

細川在国事ハ母儀色々申、仍延引、家得事ハ違例半ニ申付之、其後事ハ不及沙汰云々

『尋尊大僧正記』延徳2年2月21日条より抜粋

この一件をもって、一時的であれ高国は政元不在時の家督と定められた、すなわち政元の養子だったとする見解もありえなくはないでしょうけど、それならば三番目ではなく「最初の養子」と称するべきです。

さて、高国はこの時点では野州家当主・細川政春の嫡子だったわけですが、実は政元の父・勝元の時代にも、野州家から政春の実兄・六郎勝之を養子として迎え入れた前例がありました。

応仁の乱中もこの勝之が家督候補だったわけですが、後に山名氏との和睦交渉の過程において、文明5年6月に26歳で出家遁世することになりました。これは前年3月には噂されていたことですが(「細川養子野州息遁世入道云々、不知子細、就中細川勝元隠居云々、出家歟、天下無為計略ニ有子細処、且如何」『大乗院寺社雑事記』文明4年3月16日条)、その後、文明5年5月に勝元が死去したために、勝之は政元への代替わりに伴って出家したのでしょう。

しかし、文明11年に起きた一宮宮内大輔による政元拉致事件では、いざとなれば政元を見捨てて、この勝之を還俗させて新当主に担ぎ出す計画が進められており(「九郎定而可生涯条不能左右、野州息六郎可還俗分一決旨」『大乗院寺社雑事記』文明12年2月4日条)、野州家には勝之の扱いに対する不満が燻っていたのかもしれません。

(なお、この細川勝之は後に僧として出世し、妙心寺における紫衣入院の道を開いて大徳寺からの独立に寄与、戦国期の臨済宗関山派の隆盛を招いた、鄧林宗棟です。参考:千田たくま『鄧林宗棟と細川政元のきずな―戦国初期の細川氏と関山派の動向―』

細川一門の中でも御相伴衆の讃州家、国持衆の上和泉守護家・下和泉守護家といった大名家と比べて、野州家の武家としての家格は高い方ではないようですが、京兆家との密接な関係は典厩家に次ぐもので、血筋の上でも独立性が強くたびたび京兆家と対立した讃州家よりも、京兆家譜代への影響力は強かったと考えるのが自然です。

もっとも、高国は澄元が上洛した永正3年頃にはすでに父の官途であった民部少輔を名乗っていますので、あくまで高国が幼少の頃、政元の在国に際して、隠居して高国を家督とする話が出た、くらいのものでしょう。

そういう意味では、永正5年時点で野州家の当主であったと思われる高国が京兆家の家督を継ぐという話が出たのは、確かに意外なことだったかもしれませんが……決して政元生前からの「三番目の養子」ではなく、だからといって、野州家出身の高国は家格が低いため家督に相応しくないと見なされていた、といった言説も不当であることは断言しておきます。

それにしても、政元が長期間に渡って京都を留守にしようとするたびに「隠居」という言葉が出てくるのですが、これはどういうことなんでしょうか。一門や内衆の反対を押し切って下向しようとする政元が「止めるんだったら隠居して家督譲るわ」みたいに言い出したのか、それとも、一門や内衆が政元を制止できず、万が一に備えて仕方なく、政元不在の間の家督を定めようとしただけなのか……。

参考書籍、史料、論文、Webサイト等

天野忠幸 編『戦国武将列伝7 畿内編【上】』(戎光祥出版)

おなじみの戎光祥出版から発刊されました「戦国武将列伝」シリーズより、上下巻に分けられた(英断だと思います!)畿内編です。

上巻は細川政元以後、三好長慶以前という感じの面々ですが、政元期京兆家の人々がここまで採り上げられた一般書は、初めてだと思います。

薬師寺元一の乱に関する内容は、だいたい以下の項となります。

感想はここでは控えますが、今後は当分の間、この内容が基礎知識となることは間違いないと思います。

和田秀作 編[戦国遺文 大内氏編 第2巻](東京堂出版

戦国オタクにはおなじみの「戦国遺文」シリーズ、大内氏編の第2巻で、明応6年から大永7年にかけての大内氏の動向に関する文書1042通が収録されています。

今回引用しました、永正元年8月24日付の大内義興宛て、六郎書状と道空書状は、この本で最初に見つけたものです。

木下聡『史料紹介「大和家蔵書」所収「大館陸奥守晴光筆記」・「安富勘解由左衛門尉筆記」』

今回引用しました、永正元年8月24日付の大内義興宛て、六郎書状と道空書状が収録された「安富勘解由左衛門尉筆記」を含む、「大和家蔵書」を紹介されている論文です。

京兆家奉行人・安富勘解由左衛門尉元盛が残した書札礼に関する故実書だそうですが、よく考えると安富元盛は文正元年時点で老年と言われている(『蔭凉軒日録』文正元年閏2月5日条)人物ですので、例の書状を書き残したのは別人になりますね。

永正11年8月に一雲軒の要請を受けて書写したとの由来が書かれていますが、これが義稙政権期の上野玄蕃入道一雲軒(上野元治)だとすると、讃州家から大内家へ送られたこの書状がどういう経緯でここに収められていたんでしょうか?

それ以前、永正3年4月に澄元が上洛の際に持ってきたとしたら、オイオイって感じですし、まさか大内義興が上洛の際に持ってきたとか、そういう話ではないですよね?ちょっと気になります……。

溝渕利博『中世後期讃岐における国人・土豪層の贈答・文化芸能活動と地域社会秩序の形成(上)』

「贈答・文化芸能活動と地域社会秩序の形成」が本題ですが、その前提として、讃岐の武士それぞれの来歴や統治領域なども、とても分かりやすく解説されている論文です。

2023年1月31日発刊の高松大学高松短期大学『研究紀要』に収録。つまり、最新の研究成果を取り込んだ解説のはずです。(僕自身ほとんど把握できていないので断言できませんが……)

今回の記事では、永正3年10月以前に阿波三好勢から侵攻を受けていたという香川氏と、香西氏の統治領域を知るため、参考とさせていただきました。

讃岐の京兆家被官について、このように分かりやすく説明されています。

讃岐守護であった細川京兆家は、管領職に就く期間が長く在京が原則だったので、在国は安富氏と香川氏がともに守護代として讃岐国(13郡)を2分割して、それぞれ東方7郡(大内・寒川・三木・山田・香川東・香川西・阿野南条)と西方6郡(豊田・三野・多度・那珂・鵜足・阿野北条)を統治するようになった(『蔭凉軒日録』明応2年6月18日条)。讃岐西方・讃岐東方という用語は、嘉慶2年(1388)10月の「讃岐国段銭條々案」(金蔵寺文書)に「西方讃岐国段銭條々」とあり、天正12年(1584)の「讃岐東方」(金子文書)まで使用されており、讃岐国を西方と東方に2分割するのは、室町時代から戦国時代にかけて讃岐国が2分割2人制守護代によって統治されていたことに由来する。讃岐守護の直臣として安富・香讃岐守護の直臣として安富・香川氏の両守護代と香西・奈良・牟礼氏は、守護軍の一翼を担うとともに、守護代あるいは他国の荘園などの代官職を務めるなど、他の武士とは一線を画する存在であり、長尾・ 前田・牟礼・三谷・鴨井・香西・安富・那珂・有岡・麻・香川・山地・奈良・行吉氏は、主に京都・奈良の貴族・僧侶の記録・日記に記されている者で、讃岐守護細川氏の内衆・被官と考えられる。

「中世後期讃岐の政治情勢と国人の動向」より

安富氏や香西氏を中心に著名な有力氏族の在京期という狭い範囲でしか知らなかった自分にとっては、「国人」「国衆」「土豪」「殿原層」という史料用語に分類した在地における活動の解説や、特定の氏族と強い関係のあった寺社の解説なども興味深く、在地の史料からどのようなことが分かるのか、といった基本的なところから、非常に学びの多い内容です。(ただし、説明の中で時折『南海通記』の記述をそのまま引用されてますので、そこは要注意ですね)

明応5年に香西元資勧進して、安富元家・元治父子などを招いて催したという「神谷神社法楽連歌」が気になります。

『瀬戸の島から』

讃岐の文化や歴史など幅広い記事を長期に渡って精力的に公開されているブログで、香川県内の中世城館跡の報告書や博物館の紀要などにも目を通した上で、史料を引用しつつ分かりやすく噛み砕いて解説されています。

今回の記事では、田中健二『永正の錯乱と讃岐国人の動向』を元に書かれた、「讃岐戦国史 永正の錯乱前後から阿波勢力は讃岐に侵攻していた」を参考にさせていただきました。

といったカテゴリも用意されており、おすすめです。