k-holyの史跡巡り・歴史学習メモ

趣味の史跡巡りを楽しむために学んだことを公開している「学習メモ」です。

戦国後期(織豊期)

『三好一族と織田信長 「天下」を巡る覇権戦争』発売記念アンケート「三好家が分裂抗争で弱体化してしまいました。一番悪いのは誰?」を実施しました

(三好長慶の死後その遺体を密かに埋葬していたと伝えられる、河内飯盛山城の御体塚曲輪跡) 1月下旬、待ちに待った一冊が発売されました。三好氏に興味を持ってきた方にはお馴染み、天野忠幸先生の『三好一族と織田信長 「天下」を巡る覇権戦争』(戎光祥出…

将軍・足利義輝の弑逆「永禄の変」から探る三好政権分裂の実情

三好長慶死後の三好氏といえば一般には、将軍・足利義輝を「暗殺」した後、松永久秀と三好三人衆が対立して争う間に、「天下布武」を掲げて全国統一を宣言した織田信長が、義輝の弟・義昭を擁立して上洛を開始し、その怒涛の進撃の前に三好方は為す術もなく…

三好長慶の畿内制覇と本願寺「石山合戦」への道

引き続き本願寺と畿内政権の関係の変遷を追いますが、今回は畿内第一の勢力として台頭した三好長慶との関係を軸に、本願寺が社会的地位を向上させていった背景を見ていきます。 また「天文の錯乱」の後、武家の勢力争いから距離をおいていた本願寺が、なぜ「…

伊予国・松山城は屏風折の高石垣がすごい!

連休で伊予国は道後に湯築城跡、そして松山城を訪ねてきました。 湯築城跡(道後公園)は、すっかり公園な感じ…。 湯築城跡と河野氏にまつわる話はまた別の機会においといて、今回は松山城のすごい石垣を写真で紹介します。 近世になって建てられた城だし、…

兵庫津遺跡と兵庫城 - 兵庫津遺跡第62次調査 第4回現地説明会の感想と兵庫津の歴史+α

さる3月28日、兵庫津遺跡第62次調査の第4回現地説明会に参加してきました。 前日の神戸市からのプレスリリースで「兵庫城の天守台か」と発表され、一部のニュースサイトには「信長の中国攻め拠点」との見出しで掲載されたものです。 兵庫城の天守台か ―信長…

英賀城跡と本徳寺巡り(前編)『軍師官兵衛』が触れなかった英賀城と三木一族の歴史

英賀城は、夢前川の河口一帯に瀬戸内水運の拠点として発展し、本願寺の播磨における拠点となった本徳寺の寺内町として栄えた城郭都市です。 英賀を発展させた英賀城主・三木一族 戦国期に英賀城主を務めた三木氏は伊予河野氏の一族で、讃岐三木郡を相続した…

武田信虎の甲斐追放と「武田入道」の在京奉公

今川氏の跡目争いを機に方針を転換し、家督相続以前から敵対してきた今川氏と同盟を結んだ武田信虎は、諏訪氏と共同して信濃佐久郡へ進出、次いで北信濃の村上氏とも連合して信濃小県郡へ出兵し、ようやく甲斐国外に勢力を広げた矢先のこと、実の息子である…

「備中兵乱」と常山城の鶴姫 - 岡山県立博物館の企画展『岡山の城と戦国武将』より(後編)

前回の記事 岡山県立博物館の企画展『岡山の城と戦国武将』(前編) の続きです。 今回は展示品の感想とともに、以前の記事 天正2~3年の「備中兵乱」の背景と備中松山城、備前常山城 でも少し取り上げた、備中三村氏と常山城の「鶴姫」について書きます。 …

岡山県立博物館企画展『岡山の城と戦国武将』の感想(前編)

先日、岡山県立博物館の企画展『岡山の城と戦国武将』を観てきました。 岡山の城ということで扱われた地域は備前・備中・美作の三ヶ国、宇喜多氏の岡山城や大河ドラマでも取り上げられた備中高松城はもちろんのこと、浦上氏の三石城や天神山城、三村氏の備中…

『地志 播磨鑑』と御着城落城の伝説

大河ドラマ『軍師官兵衛』、次回は有岡城から救出された官兵衛が小寺政職と顔を合わせる展開となるようです。 史実においても荒木村重と示し合わせて毛利方に付いたと見られる小寺政職ですが、ドラマでは村重すらただ信長に反抗して孤立した挙句に逃げ去った…

天正2~3年の「備中兵乱」の背景と備中松山城、備前常山城

「備中兵乱」までの備中松山城の歴史 上月城の戦い第二幕・尼子再興戦の終焉 で、天正6年(1578)7月17日に山中鹿介が最期を迎えた備中高梁の「阿井の渡」について触れましたが、この時に毛利輝元が本陣を置いていたのが、備中松山城です。 毛利輝元が入城する…

上月城の戦い第二幕・尼子再興戦の終焉

別所氏の離反と毛利方による上月城包囲 上月城の戦い第一幕・秀吉の播磨侵攻 からの続きです。 天正5年(1577)12月、播磨佐用郡を平定した秀吉は、最前線となった上月城を尼子主従に守らせて自身は龍野へと移り、網干郷に禁制を与えるなど戦後処理を行った後…

上月城の戦い第一幕・秀吉の播磨侵攻

上月城と赤松七条家と上月氏 上月城は播磨国佐用郡の西端に位置し、美作・備前に通じる交通の要衝に築かれた城です。 天正6年(1578)に尼子勝久と山中鹿介ら旧臣達が織田方の一員として御家再興を掛けて戦った最後の舞台として知られていますが、中世における…

沙沙貴神社と近江源氏佐々木一族と黒田家

沙沙貴神社は安土にあります、近江源氏佐々木一族ゆかりの神社です。 近江は佐々木源氏だらけ 沙沙貴神社は元々は蒲生郡に勢力を誇った古代豪族「佐々貴山君」(ささきのやまのきみ)氏の氏神を祀る神社でしたが、平安時代中期に宇多天皇の皇子敦実親王に連…

「三木合戦絵図」絵解き - 三木合戦と天正年間の播磨国の情勢

先日、兵庫県立考古博物館で行われました『「三木合戦絵図」絵解き』を見てきました。 三木合戦絵図の由来と絵解きについて 「三木合戦絵図」は三幅で構成された絵図で、天保12年(1841)に讃岐在住の別所氏末裔・別所九兵衛長善が画師・中条竹趣に模写させ、…

三ツ山大祭と赤松氏

20年に一度、播磨国総社(射楯兵主神社)にて行われる「三ツ山大祭」について。 先日ようやく入手した BanCul 2013冬号(No.86)に、三ツ山大祭と赤松氏の関わりについて書かれていたので、これまで調べたことと合わせてまとめがつつ振り返ってみます。 三ツ…

設楽原古戦場めぐり

設楽原の合戦後、戦死者の後片付けに従事した竹広の村人達によって築かれたという「信玄塚」 こちらの大塚は武田方の兵士が眠っているそうな。 一帯には慰霊碑や供養塔もたくさん建てられていました。 「武田家旧温会創立五十周年 記念事業実行委員会名簿」…