k-holyの史跡巡り・歴史学習メモ

趣味の史跡巡りを楽しむために学んだことを公開している「学習メモ」です。

沙沙貴神社と近江源氏佐々木一族と黒田家

沙沙貴神社は安土にあります、近江源氏佐々木一族ゆかりの神社です。

近江は佐々木源氏だらけ

沙沙貴神社は元々は蒲生郡に勢力を誇った古代豪族「佐々貴山君」(ささきのやまのきみ)氏の氏神を祀る神社でしたが、平安時代中期に宇多天皇の皇子敦実親王に連なる源成頼が近江へと下り、更にその孫である経方の代に蒲生郡佐々木庄の下司となって佐々木氏を名乗り、やがてこの佐々木源氏の一族が沙沙貴神社氏神として信仰するとともに、佐々貴山君の一族を取り込んでいったという経緯のようです。

源平の争乱で活躍した佐々木氏は鎌倉幕府の元で近江国守護に任じられ、承久の乱で一族の多くが上皇方についたため一旦は縮小を余儀なくされたものの、佐々木氏惣領の六角家を近江守護として、大原、高島、京極とそれぞれが庶流家を立てて近江国内に割拠することになります。

京極家からは婆沙羅大名として名高い京極高氏(道誉)が出て、惣領家を差し置いて近江守護に任じられたこともあり、近江北郡に多くの所領を獲得した京極家は、室町時代後期に至って六角家と近江の統治を巡って争うことになりました。

また、高島家はその支流と合わせて「高島七頭」と呼ばれて湖西地域に勢力を広げ、室町時代には将軍の直属部隊である奉公衆を務めて幕府を支えました。

(後に三好長慶によって度々京都を追われた足利義輝を保護し、織田信長の越前金ヶ崎から京都への撤退を助けた朽木氏は、高島七頭の一家です。)

惣領家の六角家は近江守護から戦国大名

文安元年(1444)に始まった六角家の内紛に際して、幕府と京極持清の力を借りて反乱を収めた六角久頼は京極家の干渉という屈辱により割腹自殺するという事件も起きましたが、応仁の乱が勃発するや、京極家や延暦寺が幕府方(東軍)に付いたのに対して、久頼の嫡子・亀寿丸(後の高頼)は西軍に付き、京極持清の死後に劣勢から挽回しています。

後に六角高頼は寺社本所領や奉公衆領の押領を訴えられたことから、将軍足利義尚・義材の二代に渡って幕府からの討伐を受けることになりますが、元より近江守護・六角家にとっては、京極家だけでなく、奉公衆を務めた高島七頭と呼ばれる佐々木氏の庶家、延暦寺、そして佐々木氏の同族で守護代を務めた伊庭氏などの諸勢力は、近江の支配権を確立する上で乗り越えなければいけない相手でした。

その過程において必然的に六角家は彼等の所領を奪取することとなり、幕府からの討伐を招いたもののこれに耐え抜き、その後も文亀・永正(1501-1521)の二度に渡る伊庭貞隆の乱に打ち勝って、守護から戦国大名への道を歩むことになりました。

高頼の後を継いだ定頼とその子義賢(承禎)は、細川晴元政権期には、京都を追われた将軍・足利義晴とその子義輝を支援してたびたび畿内へ出兵するとともに、長年対立していた江北の浅井氏を従属させ、安定期をもたらしました。

六角氏はこの時期、楽市を開いて観音寺城の城下町を発展させたことでも知られています。

しかし、義賢の子・義治の代には有力家臣の後藤氏を殺害して逆に家臣達の支持を失うとともに、織田信長の怒涛の侵攻を受けて没落しました。

沙沙貴神社に奉納された「佐々木観音寺城」絵図

京極家は後継者争いで勢力を失うも後に復活

京極家は、出雲・隠岐・飛騨の三ヶ国の守護を務め、室町幕府において京都の治安維持を司る侍所頭人を歴任した四職家(赤松・一色・京極・山名)にも数えられている名家です。

応仁・文明の乱の頃に侍所頭人を務めた京極持清と、その腹心で侍所所司代を務めた多賀高忠の活躍が知られますが、持清の死後は政高(政経)と政光・高清の二派に分かれた後継者争いにより、有力被官の抬頭や周辺勢力の介入を招くとともに、実権を失っていきました。

京極家の後継者争いの中で抬頭したのが浅井郡丁野を本拠とした浅井亮政(浅井長政の祖父)で、居城小谷城に京極政高(政経)との争いに勝った京極高清を迎えて、京極氏の内紛に乗じて勢力を延ばした六角高頼とも何度か交戦しています。

(なお、浅井亮政と六角高頼の戦いで六角方の援軍として参陣したのが、越前朝倉氏の老将として名高い朝倉宗滴で、現在の研究ではかつて言われた「父祖三代に渡る浅井・朝倉同盟」が誤りであることが明らかになっています。)

一方の京極政経は出雲に下国して守護代尼子経久の庇護を受けましたが、その死後には守護としての実権を完全に奪われてしまいました。

浅井氏に庇護された京極高吉の子・高次は織田信長に仕え、妹が秀吉の側室となったことから豊臣政権で出世し、関ヶ原合戦では東軍に付いて大津城で西軍を食い止めた功により、その子孫は明治まで大名家として存続しました。

沙沙貴神社の佐々木氏系図

話を佐々木氏惣領の六角家に戻します。

六角高頼の後継者は、若くして病死した高頼の嫡男・氏綱に代わり、弟が還俗して定頼と名乗ってその後を継いで当主となり、以後はその子義賢(承禎)-義弼(義治)と続いたというのが定説です。

しかし、佐々木氏の系図には六角定頼を当主ではなく陣代とし、氏綱の子義實から義秀、義郷と続く系譜を嫡流とするものが残されていて、沙沙貴神社の神主家に伝わった『佐々貴一家流々名字之分系』もその流れを汲む系図となっています。

この系図では定頼のところに「箕作」とある通り、六角氏の観音寺城ではなく、箕作城に移って箕作氏を称したとしています。

また、氏綱の子義實の弟、義景が朝倉家を継いだとされていることにも驚かされます。

『江源武鑑』と黒田家

沙沙貴神社の『佐々貴一家流々名字之分系』に影響を与えたと見られるのが、その系図において六角家の嫡流とされている「六角氏郷」が記したという日記形式の歴史書『江源武鑑』なのですが、実はこの書物、江戸時代に多くの系図を偽作したと言われている沢田源内の手による偽書とされていて、現在では史料として信頼できないと評価されています。

『江源武鑑』が後世に与えた影響は大きく、佐々木源氏の末裔と称する筑前黒田家の正史という位置付けの『黒田家譜』においても、著者の貝原益軒は官兵衛の父・職隆と祖父・重隆の事跡にこれを多く引用しているため、『黒田家譜』を史料として利用するには他の一次史料との突き合わせが欠かせないと言われています。

佐々木源氏の黒田氏については、室町時代の奉公衆名簿『永享以来御番帳』に御相伴衆として「佐々木黒田備前守高光」が記されているほか、他にも複数の史料に確認されていて、確かに実在していたようですが、『黒田家譜』や『寛政重修諸家譜』が系図に掲げる「黒田宗清」以下の人物については史料には確認できず、佐々木黒田氏と筑前黒田家の関係は不明です。

一方で、播磨多可郡黒田庄を本拠地とする播磨黒田氏も実在したようで、こちらを筑前福岡藩の黒田家に繋げる『荘厳寺本 黒田家略系図』も注目されていますが、この系図も近世に書かれたもので、官位の虚飾や史料との齟齬が指摘されており、真相はまだ明らかではありません。

佐々木氏の家紋「七ツ割 平四ツ目 目結紋」。『軍師官兵衛』をよく見ている人には見覚えのある家紋だと思います。

沙沙貴神社には「全国佐々木会」の本部もあります。

なお、京極家の末裔や筑前黒田家の末裔の方(東京在住)も奉納されているようでした。

明治時代に住友財閥を起こした伊庭貞剛も近江佐々木氏の支流、三井財閥も同様に佐々木氏支流の出身で、尼子氏支流の山中氏(あの「七難八苦」の鹿之介の山中です)を祖とする鴻池財閥もまた佐々木一族ということになります。

いわゆる日本の名家には佐々木一族の末裔が大勢いて、沙沙貴神社は現代においても全国の佐々木一族を繋ぐ役割を果たしているようです。おそらく江戸時代においても同様だったのでしょう。

参考

浅井長政と姉川合戦: その繁栄と滅亡への軌跡 (淡海文庫)

浅井長政と姉川合戦: その繁栄と滅亡への軌跡 (淡海文庫)

黒田官兵衛 作られた軍師像 (講談社現代新書)

黒田官兵衛 作られた軍師像 (講談社現代新書)

なお『江源武鑑』が『黒田家譜』に与えた影響や播磨黒田氏については、「播磨黒田氏 黒田官兵衛」というサイトで詳細に検証されており、参考になります。

また、『江源武鑑』そのものについては、現代語訳を掲載されているサイト「江州侍 ~もう一つの佐々木六角氏~」があります。

「黒田宗清」について巻第三に書かれているほか、巻第四下には「江州観音寺城武備百人一首和歌」の一つとして、官兵衛の祖父・黒田重隆の和歌が、巻第九には重隆の死について記載があります。 巻第十六には「黒田美濃守識隆」が備前からて観音寺城へ出仕したという内容、巻第十八には「佐々木黒田美濃守源識隆」の死について記載があります。