k-holyの史跡巡り・歴史学習メモ

趣味の史跡巡りを楽しむために学んだことを公開している「学習メモ」です。

三日月公園に立つ尼子経久公銅像

出雲尼子氏の本拠地・月山富田城のある島根県安来市広瀬町、飯梨川沿いにある三日月公園には、馬上の尼子経久銅像が建てられています。

2008年に初めて広瀬に訪れた際、一目見て気に入りました。出来の良い銅像は史跡めぐりのテンションUPに直結するので、とても重要です。

2008年8月訪問時

2012年8月訪問時

銅像は彫刻家・田畑功氏の作品。

1997年の大河ドラマ毛利元就」に合わせて立てられたものと思われますが、緒形拳さんが演じられた経久のイメージも感じられます。

(実はドラマ自体は観たことがありません…1991年の「太平記」以降、就職やら何やらで長らく大河ドラマから離れていたもので)

作者ご本人の「銅像ブログ」もありました。

http://choukoku.jugem.jp/

Wikipediaによれば、田畑功氏は和歌山県庁前の「徳川吉宗騎馬像」、荒子駅前の「前田利家騎馬像」、それに大井競馬場の「ハイセイコー像」と、人物像だけでなく馬も得意とされている方のようです。

http://www.habiro-art.com/index.php?page=gyarery

こちらには一部価格も掲載されていますが、1/1ハイセイコー像は1000万円でした。

岐阜駅前のキンキラキンの信長像は参考価格3000万円だそうです。わーお

最後にこちらも。

尼子魂よ永遠なれ

沖縄の城跡めぐり(浦添城)と三山時代

めぐり、という程は巡れていませんが、先日の沖縄旅行で浦添城(うらそえグスク)に訪れました。

浦添城と中山王国の流れ(英祖王まで)

13~14世紀にかけて、各地で「按司」と呼ばれる指導者が石垣によって築かれた城塞「グスク」を拠点として抬頭、沖縄本島は北山、中山、南山の三大勢力に統合されていきます。

そのうち後の琉球王国の前身である中山王国の拠点が浦添城で、正史では保元の乱に敗れて琉球へと流れ着いた源為朝と大里按司の妹との間に生まれた尊敦が浦添按司となって中山を平定、1187年に舜天と名乗って舜天王統の祖となったとされています。

(この辺りはいわゆる日琉同祖論の起源となった為朝来琉伝説が、17世紀に羽地朝秀によって編纂された琉球王国の正史『中山世鑑』に盛り込まれたものと言われています。日本と琉球の関係構築に関わる政治的な問題も背景にあるようで、深入りするのはちょっと難しそうなところですが…)

舜天王統は3代の義本王の時に飢饉によって国が乱れ、1260年に伊祖城を拠点とする英祖が王位を譲り受けて浦添城に入ったとされ、実際にグスクが建築されたのはこの英祖王の頃と言われています。

ここは山の中腹にある「浦添ようどれ」(夕凪の意)と呼ばれる琉球王国初期の王陵へと続く御門で、かつては「暗しん御門(うじょう)」と呼ばれるトンネル状の門だったものが、先の沖縄戦で上部の岩が崩されてしまったそうです。

浦添城は北西方面の海岸と首里の間にある要地のため、城全体が米軍の集中砲撃を受けて石垣のほとんどが破壊され、基礎石を残すのみとなってしまいました。

再建された浦添ようどれ一番庭の門。

向かって左側の東室が、浦添に生まれて第二尚氏王統7代目の王位についた尚寧王の王陵。

右側の西室が、英祖王の王陵です。

王陵を守護する石獅子。元々は左右一対だったものですが、右側の石獅子は沖縄戦で破壊されてしまいました。

1997年から始まったようどれの復元事業は2005年に完了しましたが、グスクの石垣の復元工事は現在も続いているようです。

グスクとようどれを結ぶ階段

ようどれの説明板

城壁を見上げて

一部、古い石積みが残っているようです。

グスク内にいくつかある御嶽(拝所)のひとつ、ディーグガマ。

浦添王子遺跡」とありましたが、由来は分かりませんでした。

ディーグガマの上には、1952年に建てられたという沖縄戦の慰霊塔「浦和の塔」があり、その真下の洞窟は納骨堂になっています。

以下、説明板より

この慰霊塔は 西暦一九四五年 昭和二十年の沖縄戦で護国の神と殉じた忠霊の冥福を祈り 併せて再び侵すまじき戦争えの道と地上永劫の平和の祈りをこめて 西暦一九五二年 昭和二十七年三月 浦添村民の浄財により建立され 更に 一九六三年三月 昭和三十八年 南方同胞救護會の援助で補修工事がなされた 塔名は津津浦浦の平和の守護神として忠霊の照覧鎮座を願い「浦和の塔」と命名したものである

納骨堂には村内各地で散華した軍人軍属及び民間人五千余柱を安置し 毎年十月に村主催の慰霊祭を行っている

一九六三年三月 浦添

石垣の美しさに興奮して軽く高揚していた心に、ずしりと重く響きました。

このような個人で建てられたと思われる慰霊碑もありました。

ここは琉球王国の始まりの地として重要な史跡であるとともに、沖縄戦の戦跡でもあるわけで…そういう意味でも、首里城だけではなくこの浦添城にもぜひ訪れてみてください。

中山王国から琉球王国へ(察度王統から第二尚氏王統樹立まで)

5代90年続いた英祖王統の次に政権を奪取したのが、中山国北東で威勢を誇った勝連按司の娘を妻に迎え、積極的な交易により力を蓄えたと伝えられる察度で、前王が死去した翌1350年に察度王統を樹立しました。

察度王は1372年、建国間もない明朝の招きに応じて初めて入貢し、後の琉球王国まで続く大陸との貿易と文化交流の嚆矢となりました。

読谷村残波岬に立つ、察度王の弟・泰期の像。

読谷山宇座出身の泰期は進貢使として琉球で初めて大陸へ渡ったことから、説明板には大交易時代を先導した「商売の神様」として商売繁盛を期して建立した、といったことが書かれていました。

察度王統は2代56年続きましたが、1406年には佐敷城を拠点としていた尚思紹とその子・巴志が浦添に攻め入って武寧王を滅ぼしました。

武寧の世子を称して明国の冊封を受け「琉球国中山王」に封じられた思紹は、拠点を首里城へと移して各地へ侵攻を続け、1416年に北山の今帰仁城を攻略、1421年に思紹が死去して巴志が王位を継承、1429年には南山城を攻略して三山統一を果たしました。

こうして尚巴志によって琉球王国が成立、先代の尚思紹から数えて7代64年が第一尚氏王統とされていますが、その治世も決して盤石ではありませんでした。

王位継承を巡る「志魯・布里の乱」や、有力按司の反乱「護佐丸・阿麻和利の乱」を経て、1469年にはクーデターを起こして王族を追放した前摂政の金丸が「尚円」を名乗り、第二尚氏王朝を樹立します。

(武寧の世子を称した尚思紹もそうですが、明国との冊封関係を円滑に継続するためにこのような措置をとったものと思われます。)

護佐丸と阿麻和利については、昨年に訪れた中城城と勝連城が大きく関係しており、いずれ紹介したいところですが、今回はこのへんで。

参考書籍

座間味栄議『三山とグスク グスクの興亡と三山時代』(むぎ社)

三山とグスク―グスクの興亡と三山時代

三山とグスク―グスクの興亡と三山時代

  • 作者:座間味 栄議
  • 出版社/メーカー: むぎ社
  • 発売日: 2012/06
  • メディア: 単行本

読谷村の物産館で見かけて、パラパラと内容を見て即買いしました。

南山配下の12城、中山配下の8城、北山配下の5城が紹介され、それぞれ現在の様子と周辺の史跡や御嶽、それに歴史的な背景が解説されている本で、沖縄の城巡りが楽しみになりそうです。

旅先ではよく現地で出版されている歴史関連の本を探すのですが、沖縄は特にその数が多く感じました。

発行元「むぎ社」のWebサイトもありました。

むぎ社は沖縄県の歴史・民俗・自然を中心に、地方出版物を刊行する出版社です。

http://www.mugisha.net/

設楽原古戦場めぐり

設楽原の合戦後、戦死者の後片付けに従事した竹広の村人達によって築かれたという「信玄塚」

こちらの大塚は武田方の兵士が眠っているそうな。

一帯には慰霊碑や供養塔もたくさん建てられていました。

武田家旧温会創立五十周年 記念事業実行委員会名簿」もあり、萩原、山形、土屋、馬場、甘利、秋山、曽根、横田、両角といった馴染みのある名前が並んでました。(中には穴山信雪さんも…)

原隼人佑昌胤。父の加賀守昌俊ゆずりの地勢を見る才能により陣場奉行として活躍、信玄の時代には山県昌景とともに「両職」を務めたという名臣です。

設楽原では昌景とともに左翼を担当して徳川軍に当たり、最期は乱戦の中で亡くなったとか。

山縣三郎兵衛昌景。兄の飯富虎昌から引き継いだ赤備えで有名、家康が最も恐れたという猛将ですが、信玄の側近として行政文書にも多く関わっています。

設楽原では徳川軍の柵を迂回して連吾川を渡り背後に回ろうと図るも、それを察知した大久保忠世兄弟に防がれ、最期は馬上で銃弾に斃れたと伝えられています。

設楽原歴史資料館で購入した『設楽原戦場考』より

歴戦の勇将山県昌景は、背は低く、みつ口、胸は一枚あばらで、疲れを知らぬ強靭なからだの持主で黒字に白桔梗の旗指物を背に、戦場を駆け巡る姿は、敵味方、両軍の注目の的であった。それ故に、徳川方銃手の格好の標的となった。

昌景は、からだ中蜂の巣のように銃弾を浴びて、遂に両腕の自由を失ってしまったが、采配を口にくわえて指揮を続けたという。が、さすがの猛将山県も、飛び来った弾丸が鞍の前輪を撃ち抜いたため、落馬してしまった。彼の従者、志村又右衛門が走り寄り、主人をかかえ後方に退き、打ち寄せる敵軍を前に、志村は主人の首級を切り落とし、遺体にはくれぐれも供養をお願いする旨の書状と短刀「小烏丸」を添えて残し置き、自らは主人の首級をかかえて立ち去ったという。

戦いが終わり、竹広の里人は、昌景の遺体を懇ろに葬り、その塚の上に松を植えて、「胴切りの松」と名付けたが、今は名前だけで実体はなく、短刀「小烏丸」も長く峰田家に所蔵されていたが、第二次大戦後、軍に接収されたままであるという。

決戦後、このあたりの地名を「山形」と呼び、この塚を「山県様」と敬慕し続け、四季絶えることなく香華が手向けられている。

ここで出会った地元の方と少し話をしたんですが、神戸から来たことを伝えると嬉しそうな表情で「良い所に来たな、きっと良いことがある」と言われたのが印象に残っています。

小幡上総介信貞。上野国峯城の城主で身内の反乱により亡命するも、武田麾下に属して旧領を回復。

先方衆では最大の五百騎の赤備えを率い、特に三方ヶ原と高天神城攻めでは抜群の戦功を立てたといわれています。

ただし『設楽原戦場考』によれば、実は信貞は戦死しておらず、武田家滅亡後は織田信長に、本能寺の変後は北条氏に従い、小田原落城前に家康に降った後、真田信之の客分となったそうで、設楽原で死んだのは小幡又八郎昌定かと推論されています。

ちなみに、足軽大将として有名な小畠山城守虎盛(入道日意)、豊後守昌盛とは別系統で、『甲陽軍鑑』ではむしろ小幡氏にあやかるよう小畠から小幡に改めさせたとされています。

甘利郷左衛門信康。晴信の若年期に板垣信方とともに「両職」を務めた甘利虎泰の子で、父の後を継いで上野侵攻時には国衆と晴信の取次役を務めた昌忠の弟。

信康は鉄砲衆を務めたそうで、その事績は明確ではないものの、設楽原では山県隊の最後の戦闘に加わり、一柵を奪取したところで戦死したと伝わっています。

土屋右衛門尉昌次、正しくは昌継。元の名を金丸平八郎といい、「使番十二人衆」の一人・金丸虎義の次男で、若くして不慮の死を遂げた兄に代って惣領となり、若年ながら信玄側近の奉行として活躍しました。

武将としても、三方ヶ原の合戦では乱戦の中で鳥居信元という大剛と切り結び、兜を割られながらも討ち取る手柄を立てています。

信玄に殉死しようとしたところを高坂弾正に諭されて思い留まったという話もよく知られています。

設楽原では馬場、真田兄弟らとともに右翼を担当、柵を破って突入しようとしたところを織田軍に狙い撃ちされたと伝わっており、『長篠合戦図屏風』にも柵際で落馬して戦死する姿が描かれています。

古文献と時代考証により復元されたという「名和式 鉄砲構え」

連吾川にかかる柳田橋には鉄砲足軽の姿が。

両軍の布陣図。

毎年8月15日の夜に行われる「火おんどり」は、戦死者の魂を弔うための祭だそうです。

赤松五社八幡宮の絵馬に描かれた武将たち

赤松氏の苗字の地とされている、兵庫県赤穂郡上郡町赤松にあります、五社八幡宮

奉納された絵馬の中に、平安~安土桃山時代にかけての著名な武将が描かれたものが多数ありましたので紹介します。

いくつか突っ込みどころに気付いたものもありますが、あえてそのまま掲載します。

  1. 菅原道真(明記されていませんが、おそらく。「武将」ではないですが…)

  2. 佐々木四郎兵衛高綱

  3. 新羅三郎義光

  4. 源三位頼政

  5. 新田左中将源義貞

  6. 上杉安房守入道謙信

  7. 小松内府平重盛

  8. 名和伯耆守長年

  9. 北畠中将平信雄

  10. 織田右大臣平信長

  11. 北條左京大夫氏政

  12. 伊達黄門藤原政宗

  13. 豊臣関白平秀吉

  14. 柴田修理亮勝家

  15. 楠左金吾橘正行

  16. 武田法性院入道信玄

  17. 斯波治部大輔義将

  18. 薩摩守平忠度

  19. 八幡太郎源義家朝臣

  20. 細川勝元入道

  21. 九郎判官源義経

  22. 右大将源頼朝

  23. 北畠大納言親房

  24. 鎮西八郎源為朝

  25. 毛利右馬頭元就

  26. 山名入道宗全

  27. 小早川筑前守隆景

  28. 吉川治部少輔元長

  29. 従二位法印細川幽斎

  30. 中納言平知盛

  31. 兒島三郎高徳

  32. 鈴木飛騨守重幸

  33. 太田美濃守持資

  34. 大内左京大夫義弘

  35. 足利義詮

  36. 北條相模守時頼入道

  37. 源頼義朝臣

  38. 北條左馬権頭時宗

  39. 加藤肥後守従四位侍従藤原清正

八幡太郎義家のところに「英雄三十六将図」とありますが、人選には元ネタがあったのでしょうか。

奉納されたのは明治の頃のようですが、郷土の英雄である赤松氏からの人選はありません。

ただ、単体ではありませんが「長山遠江守」とともに「赤松弾正」が描かれたものはありました。

赤松弾正とは円心の子で則祐の弟にあたる氏範のことで、兄弟の中で唯一、一貫して南朝方として戦い、播磨清水寺に散った武将です。

宝林寺円心館にある解説テープでも、かつて赤松氏が朝敵の汚名を着せられていたことが語られていましたが、地元においても例外ではなかったのかもしれません。

あと、唯一誰だか分からなかったのが「鈴木飛騨守重幸」なんですが、検索してみたところ、石山軍記に顕如上人の軍師として登場する人物で、いわゆる「雑賀孫市」(のうちの一人?)のことのようです。